Category Archives: 未分類

最近の中国

20日から22日の3日間、大連に行ってきました。

エコ・ファームHAGAで製造している有機土壌活性液「育くん」を使って、農業を営んでいる『育くん倶楽部』の人達と。

見学の中では、大連のハウス作物の農場とカットわかめの製造工場が大いに参考になりました。

感心させられる生産方法や、社員を大切にする家族的な企業経営等、成程と思われる点が多々あり、更に「中国企業、恐るべし」の気になりました。

「恐るべし」とは、安全面ではなく遠い将来ではなく、質の面でも、日本を凌駕する存在になるだろうと思われるからです。

?また市内のデパートにも行きましたが、そこでは日本と同じように高級品が販売されていました。

お客様は余りいませんでしたが、これでお客様が多かったなら、本当に富裕層が多いなと実感できましたが、まだちょっと時間がかかるかなと。

でも改めて、昨年GDP第2位になった中国の成長の体感が出来ました。

戦後、アメリカを追い越せ追い抜けと言ってきましたが、今度は中国かなと感じたのは、私でしょうか。

好き嫌いは色々あるでしょうが、良いものは「真似る」=「まねぶ」=「学ぶ」ましょう。

本当に有意義な研修でした。

伊勢神宮

節分の日に、伊勢神宮にお参りに行ってきました。
日帰りの少しハードな日程でしたが、外宮内宮参拝は、いつものパターンです。

?
参考までに、
?
外宮は、御祭神:豊受大御神
        (とようけおおみかみ)
      御神徳:衣食住をはじめすべての産業の守り神としてあがめられています。
?
内宮は、? 御祭神:天照大御神
        (あまてらすおおみかみ)
御神徳:皇室の御祖先の神で、日本人の総氏神とも言われています。

外宮は、台所の神とも言われ、我社も台所と大いに関係がありますので、先に参拝してきます。

私が伊勢神宮に行くのは、殆んど節分の日です。
?
今年は例年に比べて、非常に多い参拝客でした。
特に若い人達が目立ちました。
何だか、パワーストーンとかの影響もあるようですが。
人は誰でも、パワーが欲しいですからね。

私が伊勢神宮に行くのは、今年一年の新たな気持ちを創ってくるためです。
今年も、私も新たなパワーを頂きました。
?
さあ、やりますよ、幸せ創りを!
?
追伸:おかげ横丁の焼き鰯(3匹100円)、美味しかったな?。

BAKERY モーガン

嬉しいことがありました。

元パンデパルクのチーフの藤平さんが、ベーカリー店「モーガン」をオープンしたからです。
藤平さんは、パンデパルクのオープン時から、今の基礎を作ってくれた恩人です。

念願の夢を実現したので、私も非常に嬉しいです.

お店は、西刑部の「みずほの緑の郷」の傍です。

三角地の土地に、おしゃれな建物が、非常にマッチしています。
サイレントオープンしましたので、これから美味しさがお客様に徐々に知れ渡ること、間違いないと思います。
お店の外観と店内を載せました。
是非お近くに行かれましたらではなく、探し出して行ってみてください.

 

 

BAKERY モーガン
住所 宇都宮市西刑部町2577?2
電話 028?678?8393

だるま

今年の「だるま」を、直接高崎のだるま職人のお店に購入しに行きました

?

今までの「だるま」は、初市や届けてもらったりして購入しており、何気なく購入していましたが、今年は心機一転、だるま職人から購入することに決め、訪問しました。

?

 

お店に行き、そこのだるま職人と話をしましたら改めて「だるま」の価値に気がつきました。

?

?



いつも購入するのは「福だるま」で、左右に「商売繁盛」「家内安全」とかが書かれていて、何気なく購入していました。

?

職人に聞くところによると、自分の願いを書けば良いとのこと。

今年一年、どんなことを望むのかを、それを具体的に書けば良いとのことでした。

?

お店には、各種の願いのだるまがありましたが、私はその中から、ピンクの「だるま」と白い「だるま」に目に留まりました。

?

?

ピンクのだるまの中央に「豊」の文字があり、五穀豊穣の豊と考えアグリ事業部用に、白いだるまの中央には、「いらっしゃいませ」があり、アトム用に購入しました。

今回は、だるまを購入したというよりは、自分に似合っただるまを購入、または創った感があります。

?

来年は、もっと自分の思いの入った「だるま」を、創ろうと思います。

?

皆さんも如何ですか?

1月の栄養士勉強会

初市のあった11日に、とちぎ福祉プラザで栄養士勉強会が開催されました。
毎月開催されている勉強会の今回は、グループ活動の発表でした。

?
参加者がグループに分かれ、テーマを決めて活動したものです。
テーマは、

?高齢者の栄養管理A
?スポーツ栄養
?メニュー開発
?食育
?高齢者の栄養管理B
?健康づくり
?栄養相談(栄養指導)
の7テーマ。
限られた時間の中で、研究した内容の発表は、総じて素晴らしいものでした。
各チームが、リーダーを中心に勉強の成果をしっかり発表していました。  
これからが楽しみです。
これを踏まえて更に良いサービスに繋がると確信しました。

皆さんも機会がありましたら、オブザーバーで参加しては如何ですか?

会場の都合がありますもで、担当者に申し込んでください。

1 2 25 26 27 28 29 30 31 32 33 36 37