今年の感謝祭のテーマは、「今こそ大家族?」です。
最近の日本では、大家族と言う文字が消えていった感があります。
核家族化し、一人で食べる孤食や個別メニューで食べる個食等、大家族と逆行した傾向にあります。今年のおせちも2名用が目につくようになりました。
一方ヨーロッパの若者のクリスマスの過ごし方は、家族と過ごすことが多いと聞いています。非常に家族を大切にしています。
我がグループも、12月1日現在で971名になりました。
大家族になりました。形ばかりの大家族でなく、心のこもった大家族にしたいと思います。
この家族では私は「親爺」です。
頼って頂きたいと思います。
2014年12月10日
熱中、熱狂、エキサイト。同じようであるが、意味は異なります。
今年のリンク栃木ブレックスのスローガンは、「プロバスケットボールで、エキサイト」。
エキサイトとは、「熱中」や「熱狂」よりもっと興奮し、行動に結びつくことです。
サッカーもそうですが、特にバスケットボールは攻守の交代が早く、エキサイトするスポーツです。
また、プロ選手との関わりは、意識と行動の点でも大いに参考になります。
特に子供がプロ選手と会った時にはエキサイトするでしょう。子供のみならず栃木のファンは、エキサイトファンの典型です。私はそこまで行きませんが、我社に何人かのエキサイトファンがいます。皆さんも一度、試合を見まして、エキサイトの渦の中に身を置いて見たら如何ですか?
仕事でも、そのエキサイトパワーが活かされると思います。
2014年11月10日
食欲、読書、運動会、文化祭等、秋は行事が満載です。
今年は東京オリンピック開催から50年。私が東京オリンピックを見たのが小学校6年の時。
初めてテレビが我が家に届きました。当時、白黒テレビの前で興奮してい見ていたことを思い出します。
円谷幸吉選手、ボブ・ヘイズ選手、東洋の魔女の活躍、今でも鮮明に覚えています。
2020年、2度目のオリンピックが開催になります。
また、今月の4日?7日にねんりんピックが開催され、全国から41万人が来県されました。高齢者の元気さには、只々感心するばかりです。
ねんりんピックや、地元開催のオリンピックにしても、健康でないと関われないですから、健康に注意して一緒に楽しみたいと思います。
2014年10月10日
今年度は「成長」をテーマにしました。人は誰でも成長したいという願望がありますので、成長する喜びは、何にもかえがたい喜びになります。
人が成長する要因の中から、重要な3つを上げたいと思います。それは、「個人の意欲」「行動の継続性」そして「知識」です。
「知識」を身につけるには、教育が必要になります。一般的に教育とは「教えて育む」ですが、ともに成長するという意味の”共育”に変えたいと思います。
共育とは「共に育む」ですので、会社と社員皆さんとで一緒に育んでいきたいと思います。
個人の成長の集積が会社の成長になりますので、今年度はその環境を作りたいと思います。
2014年9月10日
平成26年度のテーマは、”成長”です。
成長を革新や進化と変えてみてもよいと思います。
医療や福祉、あらゆる分野で自分たちは革新や進化を望みます。
なぜかと言えば、進化により、自分たちに大きな幸せをもたらすからです。
携帯電話の普及や、IPS細胞の研究等、大きな期待を寄せています。
しかし、個人レベルになりますと、個人が成長すると言えば、『勉強しなければ』と、
“義務感”や”やらされ感”が出てきます。
でも、他人が成長すると、『勉強して凄いね』と言う。
成長とは、プラス思考にも、マイナス思考にもなる、不思議な言葉です。
仕事は、自分より相手が評価しますので、
今期は”成長”のテーマを意識して、実践して下さい。
2014年8月10日