10月に入り、内定式の時期になりました。今年、新型コロナウイルスの影響で、観光や飲食を始め厳しい時期になっていますが、就職活動も同様です。当社もオンラインによる採用試験も導入し、10月の内定式を迎えました。
今年の内定式は、初めて会場とオンラインの併用で行いました。オンラインは既に企業や若者が当たり前に使用しており、オンラインができない企業は学生に敬遠されるようになっています。当社でも会議や研修でも導入していますが、まだまだ不十分な状況です。でも今後オンラインを含めたデジタルが当たり前になりますので、「私はアナログ人間だから」と考えている社員も、是非変化してください。
これからの時代に対応できる企業や個人になるには、デジタルは外せません。理解と実践をお願いします。
2020年10月10日
安倍首相の退陣により、これからの日本はどのように変化するのでしょうか。
従来の継承なのか、変化なのか、注目してみています。政治家になられる方は、「日本を変えるのは政治だ!」との思いが強いようですが、確かに政治は経済と一体ですし、重要です。今回は更に新型コロナウイルスで、世界は一つということが改めて再認識され、「日本だけ」ということが必ずしも言えないことが判りました。そのような意味で、アメリカでの大統領選挙も、対岸の選挙(火事)ではないですね。
今回の新型コロナウイルスの件により、日本のITの遅れが明白になりました。オンラインやテレワーク、またコロナワクチン開発等においても、世界に遅れていると感じました。日本はノーベル賞の受賞は多いですが、これからは更に基礎医学や基礎ITの充実が必要ですね。
当社におきましても、世の中の潮流に遅れることなく、業務進化に邁進していきたいと思います。
2020年9月10日
6ヶ月で、一変した世の中。私達は、現在、新型コロナウイルスの拡大が止まらない中でも、「Go Toトラベル キャンペーン」が実施され、感染防止と経済との狭間に立たされています。
そんな中、東京オリンピック・パラリンピックは1年延期になり、参加基準を達成した選手の気持ちは如何ほどかと思いますが、来年がありますし、2024年には、パリオリンピックがあります。
一方、昨日、ベスト8で終了しました栃木県高校野球交流試合ですが、3年生の部員の気持ちを考えますと、胸が締め付けられます。もう戻っては来ない一生に一度の3年の高校野球。
テレビで3年生が後輩に向けての言葉が印象的でした。
「今年のようにいつ何時、何が起きるか判らない。だから、一瞬でも気を抜かないで欲しい」
涙ながらに語る言葉に、後輩に対する思いと、自分に対する生き方への学びが感じられました。
これは野球だけではなく、他のスポーツの3年生全部に当てはまります。
これからの君たちにエールを送ります。そして私達も、悔いのない生き方を、
大人として示していきたいと思います。
2020年8月10日
7月1日より、鹿沼市にあります栃木県運転免許センター内のレストランを受託しました。当社のお客様は、病院、高齢者施設等が主になっていますが、色の違う施設の受託には理由があります。当社は、BtoB(企業対企業)と言われる企業や法人との取引が多く、一般の方には目立たない企業であります。
そこで、一般の方にも、当社への関心を示していただくために、「パン デ パルク」を始めました。
平成28年度全国豆腐品評会 農林水産大臣賞(日本一称号)
やさいくる活動による特別栽培野菜の生産・・・等
これは、当社が誇る商品、サービスのラインナップの一つですが、この他にもオンリーワンの商品があります。これらの商品は、「パン デ パルク」だけでは表現できませんので、免許センターのレストランや売店でも、当社の特
色をアピールをしようと考えました。雪の妖精は、即売でした。
これからも、当社は色々な食の分野で挑戦をしてまいります。
乞うご期待ください。
2020年7月10日
新型コロナウイルスの自粛要請も、5月26日には全面解除になり、二週間が経過しました。自粛が解除され人の動きも活発化したことにより、東京では陽性者が継続して発生しています。また、一部では、医療関係を含むクラスターも発生し、まだまだ終息とはいかない現状です。
そのような中で、新しい働き方や生活様式が生まれています。その一つにテレワークやWEB会議であります。
今回、従来行われていた集合研修の衛生勉強会は、始めてWEB配信という形になりました。先月の27日18時に発信致しました。いつでも、何処でも見られるメリットがありますが、逆に縛りがないため、見逃してしまうことがあります。
私も携帯機能やPC機能に弱いのですが、そのところは、ご家族や職場の上司や先輩、仲間に聞き、勉強に繋げていただきたいと思います。
新型コロナウイルスに振り回されておりますが、食事や商品の安全は
業務の基本です。手洗いの励行を始め、安全の基本の
徹底をお願いします。
2020年6月10日